スタッフブログ
こんにちは!
中嶋です。
先日オーナー様のお家にお伺いする機会がありました。
10年経過して住まい心地をお伺いしたところ
「気持ち良く暮らしています(^_^)」とお話しいただき、とても嬉しい気持ちになりました。
「お庭のジューンベリーは毎年鳥と競争で、実がなって”ちょっとまだ早いかな~”と様子を見てる間に鳥たちに食べられちゃうんですー。
収穫したらジャムにしたりしてます」
と暮らしを楽しんでいらっしゃる様子を聞くことができて、すごく活力になります!!
色々お話ししている中
「キッチンの水栓をタッチレスに変えたいんだけど」とご相談いただきました。
このご時世、衛星面でも気になる水栓廻り。
今日はタッチレス水栓についてご紹介したいと思います♪
●そもそもタッチレス水栓って??
タッチレス水栓とは手をかざして水のON・OFFを切り替えるものです。
商業施設やお店で手を差し出すと見ずが出るのはハンズフリーといいます。
どちらもレバーに触らず手が洗えるので、衛生的ですよね♪
●タッチレス水栓の種類
タッチレス水栓は大きく分けて電池式 と コンセント式の2種類に分かれています。
●電池式
電池式って、水栓のどこかに電池を入れるの?
と思われる方もいらっしゃると思いますが、こんな仕組みになっています。
メーカーさんの中ではLIXILのナビッシュというシリーズが人気です。
(画像お借りしました)
電池は約2年に1回の交換で済み、停電時にもそのまま使用することができます。
●コンセント式
こちらはその名の通り、コンセントが必要になります。
新築時であれば、打合せ時に採用して工事をすることができますが、
リフォームして交換するにはシンクの下にコンセントがない場合、どこか近くのコンセントから分岐して増設する必要があります。
ビルトインの食洗機が入っている場合は、近くに配線がありますので、比較的電気工事も簡単にできますよ。
各メーカーからたくさんの種類の水栓が発売されております。
水栓交換に悩んだら、PICNIC STUDIOへご相談ください(^^)